移動スーパーとくし丸の師匠、鳥取県・安達商事に学ぶ

「とくし丸」を創業する前に、移動ス―パーのノウハウや実態を教えていただいたのが、鳥取県の大山の麓、日野町と江府町にある安達商事の安達享司社長です。

安達商事 安達享司社長

安達商事の経営するスーパー「あいきょう」では、一九九三年以来、二トン車や軽トラなど複数の移動スーパーでの販売を展開しています。
この「あいきょう」の巡回する地域も典型的な過疎の中山間地で、安達社長は二〇一一年時点で、すでに過疎による客数の減少を心配されていました。
そこで安達社長は、早くも行政との連携を実践し、その形は今でも進化し続けていて、今後の中山間地の買い物難民対策における公民連携のひとつの理想的なモデルを提示してくれています。

あいきょうの移動スーパー

私たちの移動スーパーとくし丸でも交わしていますが、安達商事ではすでに二〇〇八年の時点で鳥取県と「見守り協定」を締結し、移動販売中に高齢者を見守る活動を開始しています。
これが二〇一四年からは県と町からの委託事業となり、見守りの対象は、行政から委託を受けたお客さん以外の高齢者宅にも及んでいて、行政に対して定期的にフィードバックされています。看板だけでなく、業務として本当に意味のある見守りを行っているのです。
その公共性によって、販売車両は、農水省や鳥取県、日野町などの補助金を得て導入しています。さらに燃料や修理、車検費用など、車両の維持費に対しても二分の一の補助を受けています。

二〇一一年からは、「看護の宅配便」と称して、毎月一回、日野町に立地する広域自治体病院の看護師さんが移動販売に同行し、お客さんの玄関先で病院の窓口相談や健康相談を行っています。そこに管理栄養士さんも加わって、栄養指導などもされているそうです。健康不安や病気などについて、わざわざ病院まで出向かなくても、専門家に「ちょっと相談できる」ということは、大きな安心感につながっているのではないかと思います。

また、地元の図書館で運行する軽バンの「移動図書館」が移動スーパーに同行し、本やDVDの貸し出しを行っています。返却は、販売員に頼んで店に設置してあるポストに入れておけば回収してくれます。移動手段の無い過疎地の高齢者が、わざわざ町の図書館や本屋さんまで行くのはたいへんですが、こうして玄関先の買い物と一緒に気軽に本が借りられることで、生活にどれほどの潤いをもたらすでしょうか。
さらに、地元警察と協定を結んで、防犯や交通安全キャンペーンなど、高齢者の安心安全のための協力を惜しまない姿勢を貫いています。

今後、過疎地が直面する課題や、この安達商事の展開を見る時、それは決して「補助金に頼って商売を続ける」というような依存的なニュアンスではなく、存続の危機にある田舎を残すための、より合理的でかつ豊かなものをもたらしてくれる解決手段として、積極的に捉えなおされるべきものではないかと思うのです。

豪雪地帯を行く、あいきょうの移動スーパー

今年六八歳になる安達社長は、一八歳の時に鮮魚店を引き継がれて以降、半世紀にわたって、地域の買い物対策一筋に生きてこられました。今も現役で毎日早朝から車で一時間程の境港まで鮮魚を仕入れに通っているそうです。
安達社長は、口癖のように「これは相対(あいたい)の商いですから」と言います。相対だから信頼が生まれるし、コミュニケーションが楽しい、それが商売の原点だというのです。
インターネットなどでなく、人と人が向き合って商いをするというアナログの発想ですが、とくにこのウィズコロナの時代、人と人が生で出会う商いが、どれほど人の暮らしに役立ち、心を癒しているかと考えます。
人は人と会いたい(=相対)。直接会うことによって元気を練り上げていきます。それはこのデジタルやA Iの時代だからこそ、今後ますます求められる人間的な営みなのではないでしょうか。(了)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です